月見猫

PENTAXカメラ愛用、旧レンズ集め、月の写真、野鳥や北海道の写真を写しています 連動ブログhttp://mooncats1966.blog.fc2.com/もどうぞ

XR RIKENON 50mm F2 試写

以前見つけて買った後期型となる短胴プラ製レンズで「XR」の付かないRIKENONも充分満足できるクッキリとした写りでしたが初期型となるこのXR RIKENON 50mm F2は以前から「和製ズミクロン」と呼ばれた良い写りをするのに安いお手頃レンズだったようです

この例えが「性能的に充分匹敵する」意味合いなのか?「価格から見れば充分その名に値する」意味合いなのか?それでレンズの純粋な性能は大きく変わりますが後期の写りを見る限り「充分価格を上回る性能」なんだと言うことは素人ながら感じますね
本来合焦部分の描写がクッキリ(カリカリ)でボケが美しい(自然)という面でライカのズミクロン銘のレンズに匹敵すると冠されていたようですが・・・デジタルになってそれが保たれているのか?それ以上にズミクロンの描写とは?を把握できていない自分(笑)
最短距離が45cmということもあり使い勝手も良さそうですのでまずは小物を写して絞り変更による被写界深度や描写の違いを確かめてみることにしました

まずは絞り開放のF2、鼻先にピントを合わせていますがF2という値からもピントがシビア過ぎず標準レンズとして扱い易い範囲ですね

次はF4まで絞ると自分の好きな感じの写りですねー、開放で写すよりF2.8から4辺りの写りがフィルム時代なら今のようにすぐに写りを確認出来ないので失敗をさける為に使い勝手の良い範囲だったと感じます

最後にF8、レンズ自体はF16まで絞れますがレンズって大体一番絞った値まで持ってゆくと描写がかなり落ちてしまうと思いますので試しませんでした
それに手持ちで写すには・・・SSが遅くなりすぎますもんね(笑)
照明は茶の間の明かりのみですし撮影もMモードの手持ち撮影、フィルム時代のレンズですが標準レンズとして作られたレンズは屋外・室内問わずに多くの場面で使われるためにその守備範囲の広さと癖の少なさが何よりも「性能の良さ」となるように自分は感じます
以前のRIKENONもそうでしたがこのXR RIKENONも写して(使って)みて感じたのはピントの合わせやすさと50mm単焦点ならではの段階豊かな描写が出来るようです
特にこの初期型は昔のレンズらしい金属製なので冷たく感じる触感と共にシッカリとした剛性を感じ扱っていて不安感が無いのもいいですね
次は天気の良い屋外で奥行きのある構図を色々写してみたいですね、花が咲く時期ならもっと楽しめたのですが・・・それは今後のお楽しみにしたいと思います!
今年初のジャンクレンズとの出会いはXR RIKENON 50mm F2、嬉しいお父さんの「お年玉」になりました(笑)