月見猫

PENTAXカメラ愛用、旧レンズ集め、月の写真、野鳥や北海道の写真を写しています 連動ブログhttp://mooncats1966.blog.fc2.com/もどうぞ

10月9日の月

皆既月食も過ぎて次の日、満月を過ぎた月が綺麗に昇ってきました

f:id:mooncats:20141012203128j:plain

季節が秋から冬へと早くも変わりつつある北海道、大気の変化や浮遊物も多いのでしょうか昇り始めの月がいつもより赤く色づいています

普段も低い位置にある月は高い位置の月より色付いて見えるのは月からの光が目に届くまで高い位置より長く地球の大気を通過するために青が拡散されて赤く見えるのは以前説明しました

え?月との距離は低くても高くても変わらないのでは?と感じる人も多いと思います

それは正解、地球を楕円軌道で周回する月は日々地球との距離を変化させてはいますが急激に近づいたり離れたりはしません

でもそれは地球と月との距離であって回転する地球の表面に住んでいる自分たちは当てはまりません

そもそも毎晩月が昇ってくるのは何故でしょう?月が昇ってから沈むように見えますが実はそう見えているだけで動いているのは地球の表面に住む自分たち

約24時間で一周する地球の表面で昨晩見た月が再び見える位置まで回転しただけなんです

ですから月が昇ってきたと見えるのは地球の斜め辺りから地球の大地で隠れていた月の姿が見え始めた頃、なので真上の月を見るより地球の大気の層を長く通った光を見ていることになります

朝日や夕日も同じように太陽を見ていることになりますね、赤やオレンジに色付いて見えるのは大半がこれです

更に大気もいつもクリーンではありません、穏やかで何も浮遊していない綺麗な時もあれば水分をいっぱい含んだ時もありますし舞い上がったゴミや塵が漂っていることも

そうなると更に光は影響を受けますし色付き方も変わってきます

前にも何度か書きましたが月を見るということは太陽の光を受けた月の表面が光を反射しその光が地球の大気を通過して目に届いていることになりますね

月を見ながらにして地球の大気の変化を見ていることになります、昔から「日傘」「月傘」など太陽や月に傘が掛かったように見えると天候が崩れる前兆などそこから読み取れる待機や天候の変化を人間たちは感じ取っていました

科学は事の原理や真実を正確に伝えてくれます、しかしそれのみで理解してしまうと多くの矛盾や誤解も招いてしまう場面も多いんだと思います

天が回っているのではなく地が回っている、月が昇るのではなく自分たちが近づいている

そんなことを理解していなくても身近に接している方が得ることというのは多いのかもしれません

今年は本当に災害とそれに関わる被災が多い年です、科学はその場面でも多くの知識と情報を齎せてくれています

しかしそれに対して人間は慣れすぎてしまっているかもしれませんね、変化や今後の予想があっても用心しない

被害が出てからも学ぼうとせず科学的な見解だけ見聞きして理解した気持ちになっている

多くの人が「他人事」と取れるような距離を持ってしまって再び起きる予報があっても用心した気持ちになって行動を伴わない・・・

台風一つにしても昔の情報が今より乏しい時代の方が物資を揃え戸締りをし過ぎ去るまでは家にいる、命を守る行いをしてきました

今はもっと細かく正確な情報があるのにそれを知って把握していれば安全になった気に・・・科学の進化はそういった似非な安全のために人出と金を使っているわけではありませんね

災害で逃れよう・守ろうとしても失われる命の他に多くの無用心・無関心から失われる勿体無い命があることに自分は科学の価値というものを傷ましく感じてしまいます